寒い冬の季節には石油ストーブやファンヒーターが活躍しますね。ストーブやファンヒーターに欠かせないのが灯油の入れ替えです。でもその時についうっかりあふれたりこぼしたりしてしまって手についてしまうことってありますよね!
灯油で手が汚れてしまうと普通に石鹸であらっただけだと汚れが落としきれずにベタベタしてしまったり、臭いも残ってしまったりしてそのあとすぐに食事をしたりすることもためらってしまいます。灯油のよごれや臭いはすぐに落としたいですよね!
そこで今回は灯油で手が汚れてしまった時に簡単に汚れや臭いを落とす方法についてしらべてみました。
手についた灯油の簡単な落とし方
石油ストーブやファンヒーターは寒い冬には部屋をあたためるのに大活躍してくれます。でも当たり前ですが燃料が灯油なので、なくなったら給油をしないといけません。その給油の時に灯油が手についてしまうとすごくブルーな気分になりますよね。
手を洗ってもいつまでもヌルヌルした感触はあるし臭いも気になります。
そこでまずは汚れの落とし方をいくつか見てみましょう。
食器用洗剤の原液で洗う
まずは台所にある食器用洗剤で手軽に落とす方法です。食器用洗剤は油汚れを落とすための成分が入っているので食器用洗剤の原液を直接手につけてよくこすり洗いをして水で洗い流します。この方法は手軽なのですが、肌の弱い方は手が荒れてしまうかもしれないので洗った後にハンドクリームを使うといいでしょう。
サラダ油を手になじませてから石鹸で洗う。
次にこれも台所にあるサラダ油を使う方法です。まず食用油を手に垂らしてこすりあわせ、手全体になじませます。そしてそのあとはハンドソープや石鹸で手を洗えば灯油の油分と、サラダ油の油分がなじんで手から油分が分離します。この場合も肌の弱い方はハンドクリームで保護してあげるといいかもしれません。
灯油の臭いをすぐに落とす方法
灯油が手についた場合の汚れは上記の方法でかなりとれるのですが、臭いは手の皮膚のシワの間に入り込んでしまっていてこれがなかなかとれないので残ってしまうんです。
次に臭いをすぐに落とす方法についても見てみましょう。
オレンジなどの柑橘類の皮をつかう方法
オレンジやみかんなどの柑橘類の皮には、手のシワの奥に入り込んでしまった灯油を分解するリモネンという成分が含まれているので、汚れと同時に灯油の臭いも落とすことができます。オレンジの成分を含んだ食器用洗剤も販売されているのでそれを使うのもひとつの方法ですね。
リモネンの成分を含んだ洗剤はいくつか販売されているのですが、おすすめなのはCMでも有名なドイツの食器用洗剤、フロッシュのオレンジです。
手にやさしい植物性の洗剤で、洗剤をつかったあとは下水に流すと水に戻るというエコな洗剤です。普通に食器を洗うときは水で薄めてつかわないと濃すぎるのですが、灯油の臭いをおとす時は原液で使って、洗い流したあとにハンドクリームを使うのがよさそうです。
|
歯磨き粉を使う方法
歯磨き粉を使って手を洗うのも臭いを落とすのに有効です。歯磨き粉の消臭効果で灯油の臭いを落とすことができますし、細かな研磨剤が入っているので手のシワの間の灯油もよく落としてくれます。
まとめ
灯油で手が汚れてしまった時にすぐに簡単に落とす方法を見てきましたが、何通りかあるのでひとつの方法でうまくいかない場合は併用してみるといいですね。
ちなみに個人的には一番すぐに落とせると思う方法はまずサラダ油を手に垂らしてこすりあわせ、よくなじませてから、その後で普通にハンドソープや石鹸で洗う方法です。
2つの手順をしないといけないので面倒だと思われるかもしれまんが、経験上一番早く汚れも臭いも取れる方法でした。
でも一番簡単なのは手が汚れない入れ方をすることですね!(笑)
コメント