梅雨の時期に入るとジメジメとして湿気も多くなりカビ臭くなってくる事がありますよね。
そこで春の時期やゴールデンウィークに湿気対策やカビ取りの掃除を行なっている人も多いですが、さすがに家の中全部を掃除するのはとても大変なことですし時間もかかってしまいます。
そこでカビ対策をするために効率よく掃除をするにはコツが必要になります。
今回は、梅雨入り前の掃除の場所や、除湿方法、カビ臭さやカビ取りのコツ、湿気対策などを調べてみました。
梅雨入り前に掃除したい場所や掃除のコツは?
カビや臭い対策のためには、梅雨入り前に掃除をしてしまいたい場所があります。その場所をひとつずつみていきましょう。
・排水溝
家の中の排水溝ばかりが気になって掃除している人もいますが、外にある排水溝も重要になります。外の排水溝をあけて水を流すだけでも家の中にある排水溝の臭いを防ぐ事が出来たりします。
・お風呂場
換気扇を重点的に掃除するのは勿論なのですが、その他にも窓や出入り口の扉、天井など湿気が溜まっていそうな場所も必ず掃除をして換気をしておきましょう。この時期にカビ取りをしておくのも良いでしょう。
・押入れ又はクローゼット
中にある物を取り出したついでに整理整頓もおこないましょう。溜まった埃は取り除き防虫剤は交換して除湿剤も水の量などを確認して交換時期が来ていれば交換するようにします。
・畳
外に干すのが一番良いのですが、今は日差しもきついので畳焼けをおこしてしまう可能性もありますから十分に注意しましょう。水拭きをした後に何度も乾拭きを重ね完全に畳が乾くまで放置しておきましょう。
・網戸
春に花粉や黄砂がびっしりついているので届く範囲は手で拭いて、後の範囲はホースで水をかけると良いです。網戸の拭き掃除にはメラミンスポンジがとても役に立つので使ってみて下さいね。
[quads id=2]
カビ臭さを取り除くには?
実際についてしまったカビ臭さを取り除くためには塩素系漂白剤を使うといいでしょう。
・塩素系漂白剤を使う
使用する時には手袋とマスクを忘れずに着用し、塩素系漂白剤をかなり薄めて雑巾やいらなくなったタオルなどでカビを拭き取ります。
この時も拭き取って終了ではなくて必ず拭いた場所を乾燥させる様にします。
なかなか乾燥が難しい場所などは乾拭きなどを入念におこなったり、エアコンを使用して乾かしたりします。
除湿の方法や湿気の対策5選!
除湿のための方法や湿気の対策を5つあげてみました。
・換気
一番はこの換気と言っても良いでしょう。
梅雨入り前は気候も良いのでなるべく窓などはあけて空気の入れ替えを行いましょう。
・除湿剤を置きましょう
今はいろんなタイプや形が販売されているので除湿剤をこまめに配置しましょう。水が溜まったら必ず取り換える事が大事です。
・新聞紙を活用しましょう
新聞紙は湿気などを吸い取ってくれる効果があるので、畳の下にひいたり湿気が溜まりやすい場所に敷いたりして使用すると良いです。なかなか布団が干せない時など、布団の下に敷くのも効果があります。
・竹炭を使用しましょう
湿気を取り除くだけではなく、脱臭の効果もあるので、お部屋にインテリアとして飾っておいても良いと思います。
・エアコンを活用しましょう
ドライ機能や冷房機能を活用して部屋に湿気が溜まらない様な状態にしておきましょう。
まとめ
梅雨入り前の湿気対策にもカビ取り対策にも換気が重要であり、湿気をため込まない様にする事が第一条件と言えます。
普段の季節でも湿気やカビがよく発生する場所には、1つだけの湿気対策ではなくて2つ3つなど組み合わせて湿気とカビ対策を施しましょう。
湿気やカビ取り対策はその場所に応じて全く違った対策を取る必要がありますが、一度有効な対策を見つけると湿気も溜まらずカビも生えにくくなります。
梅雨入り前の晴れが続く日におこなうと、お部屋も乾燥して空気の入れ替えも出来るので天気予報をこまめにチェックして、梅雨入り前には掃除と湿気、カビの対策が終了しているのが理想的です。
コメント