花粉症対策2019眠くならない方法はある?薬を使わない対策を紹介!

virus_ugai

1年を通していろいろな植物の花粉が飛んでいるのでどの時期も花粉症で悩んでいる人はいますよね。

重い症状の人だと1年中何らかの花粉に反応してアレルギー症状が出てつらい思いをしている人もいます。

一般的には3月4月がダントツで花粉症の症状を発症して悩んでいる人が多いです。

 

花粉症は免疫力の過剰反応なので、対策としては薬などを使って免疫力を整えることなのですが、薬にはどうしても副作用があり、車の運転や機械を操作する必要があるなど、眠くなると仕事に支障をきたす人も多いですよね。

そこで今回は花粉症の対策に眠くならない方法として、薬を使わない対策を紹介していきたいと思います。

花粉症の薬は眠くなって困る

花粉症の対策に薬を飲んでいる人も多いと思いますが、どうしても副作用が心配になりますよね。

眠気を感じたりのどが乾いたりする副作用が心配で、仕事中は薬を飲めないと悩んでいる人も多いと思います。

 

最近ではアレジオン10やアレグラFXなど眠くなりにくいことが売りになっている薬も増えてきていますが、どうしても相性があるので人によっては眠くなってしまったり肝心の花粉症に対する効果が弱いということが起きてしまったりして困るひとも多いようです。

どうしても薬だと完全に副作用がないものというのはできないですからね。

そこで、できることなら薬を使わずに花粉症の対策をしたいと思いますよね。

mask_smile_man

薬を使わない花粉症対策紹介

眠くならないように薬を使わずに花粉症対策をしようと思うとどのような方法があるのでしょうか?

マスクやうがいなど基本的な対策

薬を使わないということで、まずやることは基本的な対策を完全にするということです。

マスクなんかわかってるよ!という方もいると思うのですが、マスクはもっとも効果的な花粉症の対策グッズで、製薬会社のサイトにもその効果の高さは説明されています。

マスクを使用することで、吸いこむ花粉の量を約1/3~1/6に減らすことができるといわれており、特に鼻の症状が気になる方におすすめです。
https://takeda-kenko.jp/tokushu/kafunsho/#anc3

[quads id=2]

まずはマスクを正しく使い、吸い込む花粉の量を減らすことで対策しましょう。

そしてメガネやうがいをすることも花粉症の症状への有効な対策になります。

 

メガネは花粉症対策用のものでなく通常のものでも眼に入る花粉を1/3に減らすことができるといわれており、眼のかゆみを少しでもやわらげることができます。

うがいによって、のどの粘膜についた花粉を出すことができるので、花粉が体内に進入するのを防ぐことができます。

 

まずはマスクやメガネをつけ、外から帰ったときはうがいをきちんとすることによって基本的な対策を心がけましょう。

快適ガード さわやかマスク レギュラーサイズ(60枚入)【pickUP】【快適ガード】
by カエレバ

食生活の改善による対策

つぎに食生活の改善によって免疫力を整え、花粉症の対策を行う方法の紹介です。

まずはヨーグルトです。

 

ヨーグルトを食べることによって腸内環境を整えることによって免疫力を強化し、アレルギー反応を起こしにくくなります。

ヨーグルトに入っている乳酸菌の種類によって花粉症の対策に効果のある種類の乳酸菌とほかの効果のある乳酸菌の入っているヨーグルトに分かれるので気をつけましょう。

 

とくに花粉症に効果のある乳酸菌の入っているヨーグルトとしては、LG21乳酸菌が含まれている「明治 プロビオヨーグルトLG21」や1073R-1乳酸菌が含まれている「明治 R-1ヨーグルト」が有名です。

どちらもヨーグルトタイプの他にドリンクタイプもあるので摂取しやすいですね。

 

つぎに甜茶(てんちゃ)も花粉症に効果があるということで人気があります。

甜茶に含まれているポリフェノールが花粉症の症状を起こすヒスタミンを抑えたり、炎症を沈めたりする効果があります。

このポリフェノールが含まれているのは甜茶の中でも「甜葉懸鈎子」だけなので注意が必要ですね。

甜茶は実際には4つの種類があります。アカネ科の牛白藤(ギュウハクトウ)、ユキノシタ科の臘蓮繍球(ロウレンシュウキュウ)、ブナ科の多穂柯(タスイカ)、バラ科キイチゴ属の「甜葉懸鈎子(てんようけんこうし)」などがそれぞれの甜茶の原料となっています。
花粉症に効くとして注目されているのは、この中の「甜葉懸鈎子」です。

甜茶は花粉症に効果ありますか? - 甜茶は花粉症に効果があるとして最近注目されていますね。甜茶は甘いお茶という字を書くだけ... - Yahoo!知恵袋
甜茶は花粉症に効果ありますか? 甜茶は花粉症に効果があるとして最近注目されていますね。甜茶は甘いお茶という字を書くだけあって、甘くて飲みやすいお茶です。古くから食欲増進、糖尿症、高血圧、去痰、咳止め、解熱のために甜茶が飲まれてきました。中国では多幸を願って旧正月に甜茶を飲む習慣があったり、「おめでたいときに飲むお茶」...

 

食生活の改善を整えることによって花粉症の対策をしようとする場合、即効性は期待できないので症状が出る前に継続的に食べたり飲んだりしておく必要があります。

ヨーグルトや甜茶は人によって違いはありますが、花粉症の季節の1ヶ月前〜半年前から飲むと効果があるという人が多いです。

 

とくにヨーグルトは花粉症の対策だけでなく美容や健康、ダイエットなどの効果も期待できるので一年を通して口にして、体質を改善すると結果として花粉症の症状の対策にもなるのでおすすめです。

ぜひコツコツと食べたり飲んだりする習慣をつけて長い目で花粉症の対策をしてみて下さいね!

 

厚生労働省の発表でもヨーグルトと甜茶を使用している人がダントツで多いですね。

まとめ

今回は、花粉症の対策として薬を使わない方法をみてきました。

基本的なマスク、メガネ、うがいに加えて食生活の改善によって対策をすることにより、薬の副作用に悩まされることがなくなるといいですね。

 

食品による対策としては、花粉症の対策に効果のある乳酸菌の含まれているヨーグルトや、甜茶をとることにより、効果が期待されます。

ただ、今回紹介した食品による対策は、どの方法も薬のように症状が出てから摂取して即効性のあるものではないので、普段から摂取することが大事です。

 

本的な対策や効果のある食品で免疫力を高め、つらい花粉症の季節をのりきっていきましょう!

【関連記事】
花粉症用メガネ2019年のオススメは?選び方や効果と価格を検証
花粉症にオススメ!市販目薬2019ベスト3&正しい選び方と使い方
マスクなしで花粉をブロック?花粉症対策スプレーの効果や口コミ紹介
花粉症2019年オススメ市販薬は?副作用で眠くならないものを紹介

コメント

タイトルとURLをコピーしました