バレンタインが終わったと思うとあっという間に3月14日のホワイトデーが来てしまいます。
バレンタインには本命チョコや義理チョコなど人によっていろいろだったと思いますが(笑)、そのなかでも職場でもらった義理チョコってお返しをどうするか悩んじゃいますよね。
照れくさいけど今後のことを考えると贈っておくべきだなとか、贈るとしてもどんなものを贈ったらいいのかなどいろいろ考えてしまいます。
そこで今回は、バレンタインにもらった義理チョコにお返しはするべきなのか、またどのような贈り物をすれば良いかを考えてみましょう。
義理チョコでもお返しはするべきなの?
結論からいうと義理チョコでもお返しはするべきです!
例外として普段会うことのない人にたまたまバレンタインの時期に会ったからもらったというような場合や職場全体の通例でホワイトデーのお返しはしないといった暗黙のルールがある場合はしなくてもいいかもしれませんね。
お返しをするためだけに連絡したりすると、「そんなつもりじゃなかったのに〜」などと思われ、逆に印象が悪くなってしまうこともあります。
特にそういう例外的な状況でない限り、バレンタインに義理チョコをもらうということは、「お世話になっている」という感謝の気持ちで贈られているということなので、こちらも同様に「お世話になっている」という気持ちを返したほうが良いのではないでしょうか。
ただ贈る物によっては、あまり高価なものだともらう方も重く感じてしまいますよね。
せっかくお返しを贈っても相手の好みに合わないものや安すぎるものだと自分の評価も下げてしまいます。
ではどうやってお返しを決めたら、相手に重くうけとられたり自分の評価を下げたりすることなく喜んでもらえるのでしょうか?
ホワイトデーのお返しにはどんなものがいいの?
ではどのようなものが相手を困らせることもなく、がっかりさせることもないのでしょうか。
そこでホワイトデーでもらってうれしいものベスト5をみてみましょう。
1位 クッキー
2位 チョコレート
3位 ケーキ
4位 ワイン
5位 紅茶・ハーブティー
引用元:女性が喜ぶ3,000円以内の義理チョコのお返しランキング
ランキングの上位をみてみると、お菓子などの食べて形が残らないものが喜ばれているようですね。
逆にハンカチやタオルなどの形の残るものは好みによってはよろこばれないかもしれないです。かなり難易度が高いですね。
ホワイトデーのお返しは、あまりに安すぎると「えっ…何これ?」と思われたりして自分の評価が下がってしまいますし、高価すぎるものでも重くなってしまいもらう方も困ってしまいます。
なので、予算の決め方は価格で決めるのではなく、バレンタインにもらった義理チョコの値段に少し上乗せした位で決めるとちょうど良いですね。
準備がまだの方はこちらの関連記事からオススメの贈り物をチェックしてみて下さいね!
まとめ
バレンタインでもらった義理チョコは、「お世話になっている」という感謝の気持ちでもらっているので、お互い様でホワイトデーにもお返しはした方が良いですね。
もし特に理由もなくお返しをしないと、今後の職場での人間関係にも影響するかもしれませんよ!?
ただあまり高価なものを贈ると、重くうけとられて困らせてしまうので、もらったものより少し高めの、食べてしまえば形の残らないクッキーやチョコレートなどがおすすめです。
義理チョコのお返しは、そのセンスで特に評価をあげようと頑張るのではなく、感謝の気持ちを伝えることが一番大事なのではないでしょうか。
コメント