3月3日といえば女の子のおまつり、ひなまつりですね。
ひなまつりは、もともとのルーツは古代中国での禊の行事でした。日本では江戸時代に3月3日が桃の節句と定められ、女の子の節句として定着し、豪華なひな人形が飾られるよになりました。
もともとは女の子のおまつりではなく、ひな人形が定着したのは江戸時代になってからなんですね!知らなかったので驚きです!
毎年ひな人形を飾るのを楽しみにしている家庭も多いとおもいますが、今回はひな人形はいつからいつまで飾ればいいのか?や、大事にしているひな人形を傷めずに簡単に保管できる方法をみていきましょう。
ひな人形はいつ出していつしまえばいいの?
ひな人形は一般的に立春(節分の次の日、2月4日ごろ)から2月中旬にかけて出し、3月3日のひなまつりが過ぎたら、できるだけ早くかたづけるのが良いといわれています。
しまうのが遅くなると婚期が遅くなってしまうともいわれていますね。
ひな人形を出す時期は具体的にいつから?
立春から2月中旬に出すのがよいといわれても幅が広くて困ってしまいますよね。では具体的に2017年はいつだせば良いのでしょうか?
ひな人形を飾るのは次の3つの日が良いとされています。
- 立春
- 雨水の日
- 大安の日
立春
ひなまつりには春の訪れを祝う意味もあるので春を迎える立春に出すと良いといわれています。
2018年の立春は2月4日ですので、もし立春に出したいという方はチャレンジしてみてくださいね!
雨水の日
雨水の日とは、二十四節気のひとつで、昔から農耕の準備をはじめる目安として使われてきました。ひなまつりがもともと水に関わる行事だったことも雨水の日に飾ると良いと言われている理由です。
雨水の日は毎年2月19日なので、2018年もまだ間に合いますね!
大安の日
大安は六曜のひとつで、「大いに安し」ということで縁起が良いといわれています。ひな人形を飾る時だけでなく、大事な行事はよく大安に行われますよね。
2017年の立春以降の大安は、
- 2月9日(金)
- 2月15日(木)
- 2月20日(火)
- 2月26日(月)
です。こちらも今年もまだまだ間に合いますね。
出すタイミングが遅すぎるのはあまり良くないといわれているので、できればひなまつりの一週間前には出しておきたいですね。
せっかくのひな人形なのでやっぱりできるだけ長い期間飾りたいと思いますよね。
ひな人形を片付ける具体的な時期は?
ひな人形を片付けるタイミングも重要ですね。
せっかく飾り付けをしたおひなさまを3月3日が過ぎたとたんにさっさと片付けてしまうのもちょっともったいないような気もしますね。
でも片付けるのが遅れてしまうと婚期がおくれてしまうといわれているのも気になります。
これはあくまでも迷信で、「かたづけができないようではいいお嫁さんになれないですよ」というしつけの意味でいわれているという説が有力みたいです。
片付けるタイミングについても2018年の具体的な日をみてみましょう。
ひな人形をしまうのは「啓蟄けいちつの日」
ひな人形を片付けるのが良いといわれているのは「啓蟄の日」であるといわれています。
啓蟄の日も二十四節気のひとつで、冬の間地中にいた虫が這い出してくる頃を意味します。
2018年の啓蟄の日は3月6日(火)です。
ただ、しまうのには日程だけでなくお天気も重要です。
天気がよく乾燥した日に片付けをしないと、大事なおひなさまにカビが生えたりしてしまうので、特に雨の日はさけたほうが良いです。
そうすると天気が悪かったり、予定がいっぱいだったりして早めに片付けることができないということもあるかと思いますが、そういう時には裏ワザがあります!
早めにしまうことができない場合はおひなさまを後ろ向きにして飾って「お帰りになった」とすることができます。
[quads id=2]
ひな人形を傷めない簡単な保管方法
1年のうち飾られるのは約1ヶ月で残りの11ヶ月はほとんどしまわれているひな人形。
保管のしかたによってはいざ飾り付けをしようと出してみたらカビが生えたりシミがついていたということにもなりかねません。
まず大前提は天気のいい日に片付けるということです。どれだけ気をつけて片付けたとしても湿気がある日に片付けてしまうとカビの原因になってしまいますので注意しましょう。
箱に収納する前の注意するポイント
- まずは片付ける前に来年簡単に飾れるように写真をとっておく。
- ひな人形には素手でさわらない。
- ホコリをはらう。
素手でさわってしまうと手の油が人形につき、汚れの原因になってしまいます。特に顔はさわらないように注意しましょう。100均で売っている薄手の手袋をするといいですね。
ひな人形の収納方法
- 飾る時の逆に収納する。下の段から収納していくと早く片付けられます。
- 人形の持っている道具をはずす。ポリ袋に人形別に分けておくと便利です。
- 柔らかい紙や布で包む。100均の不織布のお茶パックが便利です。
- 乾燥剤、防虫剤をいれる。
丁寧に収納できたら、あとは保管方法の注意点です。
- 保管する箱は桐箱が安心
- 乾燥剤と防虫剤を必ず入れる。
- 保管場所の湿気に気をつける。
よく晴れた乾燥した日に、注意するポイントに気をつけて収納すれば、あとは保管場所の湿気や防虫に気をつければ比較的簡単に保管することができますね。
まとめ
ひな人形は高価ですし、長く使うのでできるだけ保管のしかたに注意して良い状態で使いたいですよね。
それには片付ける時の天候が最も重要なので、蟄居の日やできるだけ早めに片付けたくても、もしその日の天気が悪く湿気が高かったら日程をずらしたほうがいいですね。おひなさまを後ろ向きに飾る裏ワザもありますし(笑)
来年も綺麗なおひなさまを飾れるように是非片付け方や保管方法に注意して大切に保管してくださいね!
コメント