朝から福岡駅前が大変なことになっていますね!
11月8日の午前5時すぎにJR博多駅前の市道で道路の2ヶ所が10m×15mにわたって陥没し、同時に周辺で停電が起こっていることが確認されました。
その後徐々に穴が広がっていき、午前8時前後には2つの穴はつながり「はかた駅前通り」全車線に穴が広がった様子が報道されています。
今回は博多駅前の道路陥没の原因や、けが人の有無と停電規模や復旧見通しなどについてみていきたいと思います。
博多駅前の道路陥没の原因は?
11月8日の早朝、JR博多駅前の道路で2ヶ所の穴があいているのが発見されたのですが、その後車線全体に広がっています。
博多駅前の交差点陥没 pic.twitter.com/ewvcELslrM
— シユウ (@DearSM) 2016年11月7日
博多駅前。陥没はさらに拡大。
私もこれからホテルを出発します。
危険なので、現場には近づかず、警察の方の指示に従いましょう。#博多駅前 #道路陥没 pic.twitter.com/beGwxFFJr3— 三児の父 (@m34toce) 2016年11月7日
穴が空いてから一気に拡がり2〜3時間でこんなに大きくなるんですね。
道路が陥没した場所はどこかと調べてみたのですが、まさにJR博多駅のすぐ近くで日中はかなり交通量もありそうな場所ですね。
今回陥没が起こった道路の地下では、地下鉄七隈線の延伸工事中で午前5時ごろ、水が流れ込んできたため、工事を中断していたとのことです。
ただ、地下鉄の工事はかなり深い地下25mほどの場所で行われていたということで、この地下鉄工事が直接の原因なのかどうかは現在調査中とのことです。
[quads id=2]
けが人の有無と停電規模や復旧見通しも
道路の陥没によって、周辺では停電やガス漏れのおそれ、周辺道路の全面通行止めやビルからの避難指示など、多くの影響がでています。
幸いけが人はなかったようで良かったのですが、場所が交通量や人通りの多い駅前ということもあって、もし日中に起こっていたらと思うと本当に恐ろしいですね。
信号機が穴に落下していく様子の映像はもし日中だったらと思うとゾッとしますね。
福岡・博多駅前で道路陥没、信号機も落下 視聴者が撮影(TBS系(JNN)) – Yahoo!ニュース https://t.co/IaIx63DWSv #Yahooニュース
最近の地震と関係あるのかな?
— むっち(ハイビジョン放送) (@muttie70) 2016年11月8日
現場周辺では100戸以上の家庭で停電がおこっているほか、JR博多駅の商業施設や2キロ離れた福岡空港の国際線ターミナルの店舗の一部でも停電が起こっています。
福岡駅前の地下に通っている送電線が福岡空港の国際線ターミナルにつながっている可能性が考えられていて現在調査中とのことです。
ただ発券業務などには影響はないとのことなので飛行機自体の運行には影響はないとのことです。
現状では過去にない規模の陥没ということもあり、停電や通行止めの復旧のメドはたっていないとのことです。
さすがに陥没した道路の画像をみると、それも仕方がないかなと思ってしまいますね。
ちなみに福岡市では2014年10月にも地下鉄延伸工事の現場で陥没が発生しています。
この時は今回の陥没よりも小さい規模だったのですが、復旧までに約2ヶ月かかっていて、そのことを考えると今回の復旧までにかかる時間は想像を超えてますね。
なにこれ!?(OдO;)
怪我人がいなくて良かったけど、これ復旧にどんだけかかるんだろう・・・博多駅前の道路で大規模な陥没が発生 約400mが全面通行止めに #ldnewshttps://t.co/yoy4SWC8pzpic.twitter.com/zwoIG9tWGo
— B.G. (@balloongarden_) 2016年11月8日
まとめ
今回は朝から驚きの映像とともに報じられた、博多駅前の道路陥没の場所や原因と、けが人の有無と停電規模や復旧見通しについて見てきましたがいかがだったでしょうか。
陥没が起こったのが午前5時過ぎの人通りや交通量の少ない時間帯だったことが本当に不幸中の幸いということでしたね。
けが人がいなかったとはいえ、陥没現場周辺はJR福岡駅近くの交通量や人通りの多い場所なので、経済や商業活動にも大きな影響を与えることが考えられるので、早期の復旧を期待したいですね。
コメント