9月6日の午前9時、沖縄の宮古島の北北西約90キロで台風13号の発生が確認されました。
今年は本当に次から次へと台風が発生し、まったく油断ができませんね。
今回の台風13号は関東へ影響をあたえるのでしょうか。
今回は台風13号について、気象庁・米軍の最新予想進路をみながら、その名前や関東への上陸の可能性をみていきたいと思います。
2016年の台風13号の最新気象庁・米軍の最新進路予想は?
台風13号は予想によると、また日本列島を横断して西日本〜東日本にかけて影響を与えそうです。
日本列島への影響はいつごろ大きくなりそうでしょうか?
気象庁・米軍の最新進路予想をみていきたいと思います。
台風13号の気象庁による最新進路予想
気象庁の予報によると、6日18時に那覇市の北にある台風13号は7日の未明にかけて鹿児島県の奄美地方に接近する予想です。
この台風によって日本列島各地では大雨が予想されていて、西日本から東日本の太平洋側では8日にかけてさらに多くの雨が降る予報がされています。
今回の台風13号は日本列島の太平洋側に影響を与えそうなルートですね。
[quads id=2]
台風13号の米軍(JTWC)による最新進路予想
米軍(JTWC)の最新進路予想では7日には沖縄に最接近する予想となっています。
場合によっては直撃ということも考えられますね。
強風や高波にはぜひ気をつけて事故にあわないように注意して下さいね。
2016年の台風13号の名前と関東上陸の可能性は?
9月6日に発生した台風13号は、現在鹿児島県奄美大島の西の海上を北東に進んでいて、7日の未明には鹿児島県の奄美地方に接近する見込みです。
台風13号の名前は「マーロウ」で、マカオが準備した瑪瑙という宝石の一種の名前です。
中心気圧は1000ヘクトパスカルで、中心付近の最大風速は毎秒20メートル、最大瞬間風速は毎秒30メートルです。
台風13号、今度は関東に上陸しそうな雰囲気。モロに地元を通過する予報で危険。中心気圧は990hPa程度までの発達予報だから、風よりも豪雨に7日と8日は注意か。
— けーすた (@casesta10) 2016年9月6日
今後は速度を上げながら7日から8日にかけて速度を上げながら九州から関東に接近し、大荒れの天気になる可能性があります。
今回の台風13号の特徴は、速度を上げながら九州から関東地方に接近するということで、関西や関東に最も接近する8日には最大風速が25メートル以上になる可能性もあり、急激に風が強まるおそれもあるので十分に注意して下さいね。
台風13号の進路予想を見てみると、九州の南部から四国、関西、東海、関東と太平洋側を通るルートになっているので、特に台風の近づく7日から8日にかけては大雨にも注意が必要です。
まとめ
台風12号につづいて間髪入れずに発生した台風13号について、気象庁・米軍の最新進路予想や、名前と関東上陸の可能性をみてきましたがいかがだったでしょうか。
予想通りに進むと台風13号は日本列島の太平洋側に沿って進路をとるので関東に上陸する可能性も高いと思われます。
風だけでなく、台風13号の進路に沿って太平洋側では大雨も予想されているので、十分に警戒して下さいね!
コメント