年が開けると毎年楽しみなのがいろいろなお店の福袋ですよね。
限定の商品が入っていたり、値段以上のオトクな商品が入っていたりして、お正月から行列に並ぶという方も多いことと思います。
無印良品でも福袋は毎年発売されていて、中身も充実していると評判で売り切れてしまうことでも有名です。
ところで無印良品では福袋以外に「福缶」という物も発売されていて人気があるのを知っていますか?
今回は2020年の無印良品の福缶について、発売日や入手方法、そして中身のネタバレに関してもみていきたいと思います。
(現状2019年の情報を掲載しています。2020年度の情報が発表されしだい更新していきますのでお楽しみに!)
無印良品「福缶」2020の発売日と入手方法は?
福缶とは無印良品がお正月に発売する、日本各地の手作りの縁起物をお客様への日頃の感謝を込めて缶に詰め込んだ数量限定の商品です。
東北の震災復興の応援の想いを込めて2012年のお正月からスタートして以来毎年すぐに売り切れてしまう程の人気を集めています。
初回の2012年は東北4県の縁起物14種類を缶詰にし、縁起物以外にも福缶の値段と同じ2012円がチャージされたギフトカードが入っていて、限定100店舗で発売した1万個はあっという間に完売してしまいました。
確かに福缶の値段と同じ金額のギフトカードが入っているとはお得ですよね。
絶対損することがないということです。
気になる2019年の福缶の発売日や入手方法の概要は以下のようになっています。
- 福缶(2019)
- 【価格】2,019円(税込み)
- 【発売開始日】各店の新年初売り日より(店舗により異なる)
- 【福缶内容】
- 郷土玩具(縁起物)49種類の郷土玩具の中からどれか1種類
(福島県:赤べこ、香川県:高松張子ウリ坊 など) - 2,019円分のMUJI GIFT CARD 無印良品で2,019円分のお買物に利用可
- リーフレット(A3)
- オリジナルポチ袋
- 郷土玩具(縁起物)49種類の郷土玩具の中からどれか1種類
例年と同様に、2019年なので2019円分のギフトカードと縁起物の郷土玩具、そしてリーフレットとオリジナルポチ袋が入っているとは、やっぱり来年もお得ですね!
かなりの競争になることが予想されるので売り切れる前に頑張ってゲットして下さいね。
福缶は無印良品の福袋とは違いネットで予約購入ができず、店舗で購入しないと入手できないので、頑張って早起きして並ぶ必要があります。
それぞれの店舗によって新年の初売りの日が違うので、どうしても欲しい場合は、まずは1月1日から開いている店舗を狙い、入手できなければ順番に2日から初売りの店舗、3日からという風に狙っていくしかないですね。
取扱店舗は無印良品のHPで紹介されていますので、お近くの店舗を確認してみて下さいね!
現在は2018年度のリンクを掲載しています。12月3日より2019年度の福缶ページが公開予定なので公開され次第更新します。
過去の「福缶」の中身をネタバレ!
福缶がスタートした2012年には14種類だった縁起物の郷土玩具も、年を経るごとに種類が増えていき、2019年版では48種類の縁起物が用意されています。
福缶には48種類の中から1種類の縁起物が入っているのですが、何が入っているのかわからないのでコンプリートするのは不可能に近いですね(笑)
頑張って種類を集めるというよりは、1つだけを買って何が入っているのかお楽しみという感じで、おみくじ感覚で楽しむのがいいかもしれません。
無印の福缶、今年も欲しい欲しい欲しいー!
一人2缶はつらたん。
もっとくれ!— urayana 2子10/4誕生♂ (@urayanaikaga) 2018年11月26日
福缶の中身は縁起物とその年の年号分の金額がチャージされたギフトカードは毎年定番で、その他に年によって変わったアイテムが入っています。
2016年にはオリジナルハンカチが、2017年にはオリジナルてぬぐいが、そして2018年はオリジナルマスキングテープが入っていました。
実用的で実際にシンプルでおしゃれに使えると評判だったので、2019年のオリジナルポチ袋も期待ができますね。
また、福缶は人気があることもあって2015年にはお一人様2個、2016年にはお一人様1個という個数制限があったことを考えると2019年も個数制限はきっとあると思います。
無印 福缶 2018
・五箇山の紙塑人形犬
・ザル被り犬戌年に相応しく、二つとも犬が出た。
紙塑人形の歪んだかんじが、特に良い!ザル被り犬は人気があるようで、当たりだったのかな。
そして、今年のマスキングテープもとてもかわいい。今回手に入れられなかった、さわはん工房の六原張子がいるの! pic.twitter.com/sgTdmI4946— 電コ🇺🇸秘宝館スナックのママやってます (@denkokeko) 2018年1月2日
まとめ
今回は2020年の無印良品の福缶について、発売開始日や購入方法、中身のネタバレについてみてきました。
福袋と違ってネットで予約購入することができないということに注意して下さいね。
福缶の値段と同じ金額のギフトカードも入っていて損をすることは絶対ないですし、縁起物の郷土玩具もかわいいので、お正月にはぜひ無印良品で福缶をゲットしてみて下さいね!
コメント