4月に新入社員として社会人になった方は頑張っていると思いますが仕事には慣れましたか?
慣れない環境の中で大変な事も多いと思いますが、あと少し頑張ればはじめての大型連休、ゴールデンウィークがやってきます!
ところが気をつけないといけないのが、毎年ゴールデンウィーク前後に精神的につらくなってしまう「五月病」を発症してしまうことがあることです。
できることなら五月病にならずに、連休後も頑張って働いていきたいですね。
また新入社員を迎える側の上司や先輩の方も新人が調子悪そうに見えると心配になってどうフォローすればいいかと思ってしまいますよね。
そこで今回は五月病になってしまう原因や、食事でできる予防や対策方法のまとめを見ていきたいと思います。
新入社員が五月病になる原因はなに?
新入社員が五月病になってしまう原因は、ひとことで言うとストレスです。
4月に新入社員として働きはじめ、新しい環境や人間関係の中でどうしても緊張やプレッシャーを感じるのを避けることはできませんよね。
4月の上旬〜中旬にかけてはまだ新しい環境への期待や、やる気がストレスに勝って症状にでてこず、ひょっとしたら自分でも気づかないうちに無理をしているかもしれません。
そんな溜め込んだストレスのせいでゴールデンウィークの連休をむかえることにより、緊張の糸が切れてしまったように体や心に不調がおこってしまうのです。
五月病の症状としては、なんとなく気分が落ち込む、無気力、あせり、不安感、不眠などがあげられます。
そもそも五月病とは医学的に正式な病名ではなく、新しい環境に適応できずに理由が不明確な心や体の不調のことをさします。
対策としてはストレスを解消してためないこと、質の良い睡眠やバランスのとれた食事をとることなどがあります。
上司としても部下が悩んでいるようであれば話を聞いてあげたり、あまり考え込みすぎないように気をつけてあげることが必要ですね。
一般的な五月病であればストレスを発散したりリフレッシュをしているうちに、だんだん新しい環境にもなれて自然に回復していくのであまり思いつめないことも大事です。
ただあまりにも心や体の不調が長引いいたり不眠などがひどい場合には、「うつ」や「適応障害」といった病気も考えられるので、早めに病院を受診してくださいね。
食事での五月病の予防や対策方法は?
食材の中には疲労を回復させたり、体の機能を調節する働きをもっているものがあります。
そういった食材を使った食事をとることによって五月病の予防をすることができます。
具体的に五月病の対策として摂りたい食材には以下の様なものがあります。
- ビタミンC
- ビタミンB1
- カルシウム
- 5月が旬の食材
ビタミンCはキャベツやアスパラ、さやえんどうなどの野菜や、イチゴやマグロ、カツオ、わかめなどに含まれます。サプリメントで摂取するのも効率的ですね。
ビタミンB1は豚肉やベーコン、大豆などに含まれていて疲労回復の効果があります。
カルシウムは牛乳、乳製品、小魚などに含まれ、不足すると神経が興奮してイライラの原因となります。
5月が旬の食材には新キャベツ、新玉ねぎ、ピーマン、アスパラ、竹の子、さやえんどうなどがあります。やっぱり旬の食べ物は味もおいしいし体にもいいんですね。
五月病対策のレシピを紹介!
5月が旬のスナップエンドウを使ったレシピです。スナップエンドウは、ビタミンC、カルシウムも含んでいて栄養はもちろん旬の野菜を使ったおいしいレシピです。
旬のたけのこと豚肉を使ったちょっと濃い目の食欲をそそるレシピです。たけのこのシャキシャキした歯ごたえがたまりません!
5月が旬の味を使ったさっぱりしたレシピです。油がのった旬のアジと野菜もたくさん食べることができておすすめです!
まとめ
今回は新入社員が5月病になる原因は何か?ということや、食事での予防や対策方法としてレシピを紹介してきましたがいかがだったでしょうか。
一般的には五月病はたっぷりリフレッシュして休息をとり、たっぷりの睡眠とバランスの良い食事で自然に回復していくので必要以上に恐れることはありません。
今回紹介したレシピで食事での予防をしてみてくださいね。
ただ、もしどうしても我慢できないほどの不調があったり、あまりにも長く続くようであればそのままにしておくとうつや適応障害などの病気に進んでしまう心配があるので、早めに病院を受診することをおすすめします。
【関連記事】
→ 新入社員の革製名刺入れの選び方は?おすすめの色や値段の相場まとめ
→ 新入社員のメモ帳サイズはどう選ぶ?おすすめサイズと使い方