七夕といえば子どものころに七夕飾りを作って笹の葉につけたり短冊に願い事を書いてつるし、星にお願いをしましたよね。
また子どもがいると一緒に飾り付けをするのも楽しいものです。
でも案外七夕の日にお願いをする由来や意味については知らないものです。
せっかく七夕に願い事を短冊に書くのであれば、正しい書き方で書いてみたいですよね。
そこで今回は七夕に願い事を書く短冊の由来や意味、また短冊の正しい書き方と願い事の叶え方について紹介していきたいと思います。
七夕に願い事を書く短冊の由来や意味は?
もともと七夕は中国の行事の乞巧奠(きこうでん)という7月7日に織物や裁縫の上達を願う祭が、奈良時代に日本に入ってきました。
では短冊に願い事を書くのはなぜなのでしょうか。
当時は短冊は五色の布でできていて、裁縫が上手になるようにと織姫さまにささげられていました。
これが江戸時代に入り、庶民にも七夕の行事が広まってくると、裁縫だけではなく習い事として子どもたちが字がうまくなるようにとの願いを短冊に書くようになりました。
こうした字がうまくなるようにという願いがいつのまにか願い事を書くと叶うというように変化していったと考えられています。
「手仕事(裁縫)がうまくなりますように」→「字がうまくなりますように」→「願い事全般が叶う」という由来があるんですね。
短冊の正しい書き方と願い事の叶え方を紹介
七夕の日に短冊に願いを書く時は、どうせなら正しい書き方で書きたいですよね。
実は願い事が叶う正しい書き方があるんです!
一般的には願い事は「〜しますように。」「〜になりますように。」という書き方をすることが多いと思うのですが、これでは他力本願と受け取られてしまうのです。
正しい書き方とは、「〜になる!」というように断言することです。
お願いする時に「〜になりますように。」という書き方では自分で何もせずに他人まかせなイメージがあるので願い事が叶いにくいんですね。
「〜になる!」と断言することによって、自分で努力するのを手助けしてもらうイメージであくまでも主体は自分の行動なので、実際に無意識に行動が変わってきて結果として願い事が叶ってしまうそうです。
今年はぜひ正しい書き方で短冊に願いを書いて願い事を叶えたいものですね。
まとめ
今までは七夕の日に、何気なく意味を考えずに書いてきた短冊の願い事ですが、その由来や意味を知ると感慨深いですね。
また願い事の書き方にも正しい書き方があるとは、やっぱり小さい頃から「〜になる」と書いて願いに向かって行動していればただ願っているだけとは大きく違ってくることと思います。
子どもと一緒に七夕の飾り付けをする時は、ぜひ短冊の由来や意味を話したり、正しい願い事の書き方を教えたりして今年の七夕を楽しんで下さいね!