毎年7月7日は一年に一度織姫さまと彦星さまが天の川で会える七夕まつりですよね。
願い事を短冊に書いて笹につるしてお願いしますが、やっぱり短冊だけでは寂しいものです。
そこで短冊と一緒に飾る七夕飾りを家族で一緒に手作りしてみてはいかがでしょうか。
今回は幼稚園や保育園に通う子どもさんと一緒に作れる簡単でかわいい七夕飾りを折り紙で作る作り方を紹介していきたいと思います。
簡単に作れるものばかりをまとめたので七夕には飾り付けをして、ぜひ楽しい思い出を残してくださいね。
七夕飾りの昔からの種類と意味は?
七夕飾りは最近ではキャラクターの吹き流しや星などかわいいもので多種多様なものが飾られていますね。
ただ昔ながらの七夕飾りも意味がそれぞれあるので知っておいた方が子どもに説明したりしてコミュニケーションがとれるので楽しいと思います。
- 折り鶴(千羽鶴):無病息災で長寿を願います
- 吹き流し:織姫さまの織り糸から機織りが上手になりますように
- 巾着(財布):商売繁盛、金運が上がりますように
- あみかざり:豊作や大漁を願います
- くずかご:ものを無駄にせず、節約と清潔を心がける
- 紙衣(かみこ):裁縫が上達しますように。
今回は昔からある七夕飾りだけでなく、簡単に作れるかわいいものも紹介していきたいと思います。
簡単でかわいい手作り七夕飾りの作り方まとめ
基本的には簡単に折り紙で作れるものばかりを紹介しましたが、どうしても難しいところがある場合やはさみを使うところなどは注意して一緒につくってみてくださいね。
折り鶴
七夕だけでなく折り紙といえば折り鶴ですよね。細かい折り目の所を手伝ってあげれば子どもでも十分に折ることが出来ますよ。昔作ったことのある大人でも作り方を忘れてしまっている人も多いと思うのでこの機会に親子で一緒に作って思い出しましょう。
→ 折り紙の鶴の折り方!雨の日の室内遊びや七夕飾りにどうぞ♪
吹き流し
この吹き流しは切り込みを入れてテープかのりでとめるだけで完成するので、簡単でかわいくおすすめです。下記リンク先からたくさんのかわいい柄のテンプレートのPDFをダウンロードでき、印刷して線に沿って折って切るだけで簡単に作ることができます。
巾着(財布)
商売繁盛、金運アップをお願いする意味の巾着(財布)の作り方です。こちらのリンク先の記事で紹介されているものは小さいお子さんでも簡単に作ることができるので、ぜひ作ってみてくださいね!
→ 折り紙の財布(巾着)の簡単な折り方!七夕飾りにも使える作り方
くずかご
少し大きめの折り紙(25cm位)を使います。折ってハサミで切るだけでかわいいくずかごができあがります。詳しく説明してあるのでぜひ下記リンク先をみながら作ってみて下さいね!
あみかざり
あみかざりは豊作や大漁を願う飾りですが、その見た目から天の川のイメージで飾られることも多いです。折り紙を折って切るだけと簡単なので、ハサミの使い方さえ気をつければ幼稚園児でも作ることができ人気があります。
わっかつづり
簡単に作れる基本中の基本、わっかの飾りです。折り紙を折って切り、のりで貼るだけなので簡単に作ることができます。七夕飾りだけでなくお誕生日会などのイベントの飾り付けでも活躍しますね。
織姫さま
七夕の主役といえば織姫さまと彦星さまですよね。いままでに紹介した七夕飾りにくらべると少し複雑ですが、下記リンク先で詳しく作り方が紹介されているので、ぜひ手伝いながら一緒に作ってみてくださいね。
彦星さま
七夕のもう一人の主役彦星さまです。ぜひ織姫さまと一緒に作ってツーショットで飾り付けしてみてくださいね。織姫さまもそうですがぜひ着物をイメージした和風な柄の折り紙や和紙で作ることをおすすめします。
![]() |
ショウワグリム
売り上げランキング : 2607
|
まとめ
簡単でかわいい七夕飾りの作り方を紹介してきましたがいかがだったでしょうか。
作りたい飾りがあったらぜひ一度作ってみてくださいね。
一年に一度の七夕まつりですから、楽しみながら家族で飾りつけをしながらそれぞれの七夕飾りの由来などについて子どもと話すのもいい思い出になると思います。
ちょうど梅雨の時期は雨降りが多くお出かけしにくいので、親子で七夕飾りをつくって準備するのもいいですね。